近江国と遠江国

 中世・近世における令制国の中で、例えば鎮西の筑前国筑後国豊前国豊後国のように対となっている国は隣接していることが多いのですが、近江国遠江国はなんとなく対となっているような気がするけれど場所が全然違う(近江は今の滋賀県遠江は今の静岡県大井川以西)のは何ででしょうと思って調べたら一発でした。

 

遠江」の名称と由来

古くは「遠淡海(とほつあはうみ)」と表記した。遠淡海は、一般的に浜名湖を指すと言う。(ただし、国府のあった磐田郡の磐田湖(大之浦)を指すとする説もある。) 都(京都)からみて遠くにある淡水湖という意味で、近くにあるのが琵琶湖であり、こちらは近淡海(ちかつあはうみ)で近江国となった。

遠江国 - Wikipedia

 淡海とは淡水湖の意で当時都からみて近い淡海(琵琶湖)があったから近江、遠い淡海(浜名湖 or 磐田湖)があったから遠江と名づけられたということらしいです。

 

なんというトリビア、ですがこういった名付けの由来を調べるのも面白いですね。