戦国時代の混乱っぷりをざっくりと書くと

戦国時代というか、室町時代後半辺りから江戸時代に到るまでの混乱っぷりをざっくりと書くと、

 

その昔、8代将軍足利義政のヘタレっぷりから発生した応仁の乱によって、それまでかろうじて保持していた実権は、家臣にあたる細川や山名といった有力守護大名に奪われる。

 

実権を得た細川や山名も応仁の乱やお家騒動でグダグダ状態に陥るも、細川晴元の時代に何とか一時的にまとまり、室町幕府とは別に堺公方なる政権をたてる。

 

せっかく政権をたてるも、離反した家臣の三好長慶によって追い出され、三好政権が樹立。

 

大阪・京都・四国東部辺りを支配下に置き、将軍を差し置いて天下人状態になった三好長慶も弟達や子どもが相次いで戦死したこともあり弱体化、家臣の松永久秀による傀儡政権になっていく。

 

三好長慶の死後、松永久秀が実質三好家を乗っ取り、三好三人衆を使って時の室町将軍足利義輝をあっさり誅殺する。足利家からしてみれば家臣(細川)の家臣(三好)の家臣に殺されたようなもん。

 

将軍を誅殺したことにより実質的に畿内を掌握した松永久秀も、三好三人衆との対立により劣勢になりつつあった為、当時勢力を伸ばしていた織田信長の傘下へ。

 

ちなみに織田信長の家系は有力守護大名斯波家により尾張の国の一部の守護代を任じられた織田家の分家で将軍家に実権があった頃であれば存在すら認知されない位の家柄。

 

その織田信長によって将軍にしてもらった15代足利義昭が後に信長包囲網を形成し、松永久秀も離反、居城で爆死。義昭も西へ追い出される。

 

このまま信長が天下人として全国統一するかと思いきや、家臣の明智光秀によって誅殺され、その明智光秀も信長の家臣の羽柴秀吉に敗北し、戦死。普通だと信長の孫が織田の家督を継ぐはずなのに、秀吉に祀り上げられるだけ祀り上げられ、徳川家康が傘下に入った頃には岐阜城の一城主にまで落とされる。

 

秀吉が全国を統一し名実共に天下人となるも、その死後家臣筋にあたる家康により滅ぼされ、江戸幕府が樹立されました。

 

かなりざっくりと書いてるので詳細は違うところもあるけど、戦国時代の畿内辺りは実権を取っても、その後1代か2代位でその家臣によって奪われてしまっているところが戦国時代の混乱っぷりを表しているのかなと。元々室町将軍自体が3代将軍の足利義満より前や籤引き将軍で有名な6代将軍足利義教辺り以外は実権のようなものを持ちあわせておらず、有力守護大名たちによる連合政治だったのが原因っちゃ原因ですが。

 

ちなみに主君の弱体化に伴って家来が実権を握っていくというパターンは鎌倉時代にもあって、

 

鎌倉幕府初代将軍源頼朝の死後、2代目3代目と続くが色々とあってほぼお家断絶、後のお飾り将軍は京都の公家から適当な人を選んで連れて来る形になり、実権は御家人の北条家が執権という形で握る。

 

北条時宗辺りの頃から北条本家の得宗家の家来である内管領が実権を握り始め、霜月騒動以降は、得宗家の権威を高めることによって内管領の権威を高めて、いつの間にか他の御家人より上位の存在となる。(御家人からしてみると、同僚の部下に過ぎなかったはずなのにいつのまにかこき使われる存在になってしまった)

 

結局、内管領専制政治鎌倉幕府滅亡まで続きます。

 

やはり横から力技で乗っ取るより、上に頑張ってもらっていい感じになったところで退場してもらってすり替わるっていう方が比較的スムーズに進むのでしょうかね。